チャノマ(茶の間)
食事の場として使われていました。
チャノマの民具
せいろ
せいろは、食物を蒸すための器具です。
湯を沸かした釜などの上に重ねて置き、下からの蒸気で蒸します。
【茨城県歴史館蔵】
いちこ
いちこは、おひつを保温するためのものです。
釜で炊いたご飯は、おひつに移します。おひつは木でできているため、炊き立てのご飯から出る湯気(ゆげ)を吸い取り、おいしく保存しておくことができました。
寒い地方では、このおひつをさらに藁(わら)でできたいちこに入れて、保温しました。藁が断熱材(だんねつざい)の役目をしています。
【茨城県歴史館蔵】
お膳(ぜん)
お膳は、一人前の食器と食べ物を載せる台のことです。
移動しやすく、複数を組み合わせることで、卓として使うこともできます。
ザシキ(座敷)
団らんの場として使われていました。
ザシキの民具
神棚(かみだな)
神棚は家において神をまつるための祭壇です。神棚はできるだけ明るく清浄な場所の天井近くで、南向きまたは東向きに設置するのが良いとされています。
囲炉裏(いろり)
囲炉裏は、床の一部を四角く切って火を焚けるようにした炉の一種です。
灰を敷きつめ、その上で炭や薪を燃やし、食べ物の煮炊きや部屋の暖房などに使います。
炉を囲む席は、土間から見て奥が家の主人用の「横座(よこざ)」など、席順が決まっていました。